支出の予算とメドを立てるメリットは?カードの支払い52万円の請求も安心して払えますよ!
4日間、ぶっちぎってたゆみちんです。
どうも(´・ω・`)
整理収納アドバイザー1級予備講座終了後からの、3,000文字ほどの原稿執筆をしとりまして。
これがまー、疲れてるからかまとまらないったらもうね。
はい、ほぼほぼ徹夜でがんばりました!
やっとブログ書けるー!と喜んどるところです。
で。
先日書いたこちらの記事。
1年の始まりに支出のメドを立てる!特別支出から毎月の貯金額を決める方法。
特別支出の予算を立てておいて、1年間の支出に備えようって話だったんですけども。
これをわが家は、目的別貯金としてやりくりしておるんですが、今月のカード請求がちょうど良いタイミングで、
全部合計して52万円きてた
ので、いろいろ解説しつつ、目的別貯金や特別支出の予算を立てるメリットをつらつらと書いてみたいと思います。
カード請求52万円の内訳を解説するよ!
さすがに52万円すべてが生活費ではなく(笑)
わが家は、12月くらいに生命保険を契約していたり、帰省があったりで、どうしてもごっそりとお金が出ていく時期なのです。
でも、安心してください。
払えますよ!(・・・言いたかっただけです。)
ってことで、今月のカード請求52万円の内訳と、毎月の積立額の詳細です。
帰省費用
かかった費用:8万3,000円
積み立てているお金:1万3,000円/月&賞与から10万円
これが太いです。
今回は、新幹線と飛行機をどちらも利用しました。
(飛行機代は先々月くらいに支払い済みなので、実際は11〜12万円くらいかかってます。)
安いほうを利用して帰りますが、山口ー羽田間にはLCCなんてものはありません。
また、交通費を浮かせるために高速バスを利用したり、じぶんで運転して帰ったりすることも今後しないつもり。
1人ならまだしも、子連れでこの2つを利用すると、ものすごく消耗するでしょう・・・。
だから、最低でも20〜30万円くらいはいつも予算を取るようにしています。
生命保険年払い費用
かかった費用:5万7,000円
積み立てているお金:1万6,000円/月
生命保険1本(貯蓄型)と医療保険1本(掛け捨て)です。
年払いにして、少しでも安く抑えてます。
年間予算は20万円くらいですが、この中に含まれてるのは5つ。
・地震保険(5年に1回)
・団体信用生命保険
・医療保険
・生命保険
・がん保険
がん保険と一部の生命保険以外は、掛け捨てです。
家族の保険すべてあわせて年間20万円くらいで抑えられてるなら、わりと良いほうではないでしょうか。
(学資保険や貯蓄型の保険は払い込み済み。)
被服費
かかったお金:1万9,000円
積み立てているお金:賞与から10万円程度
成長期ですよねー。
長女の洋服を買い替えたり。
あとは、夫婦ともに薄汚れていたダウンジャケットを買い替えました!
住宅関連費(家具・家電等も)
かかったお金:2万3,000円
積み立てているお金:5,000円/月
家具買い替えという大きめの金額も含まれますが、住宅の保全・補修、物資の備蓄などにかかったお金です。
あと、今回は、夫しんごつぁんのまくら代も含まれてまっせ(笑)
1万円のまくらでいびきが改善!毎日使うものこそ体に合ったものを。
費目が何か、若干の迷いを感じるものでしたが・・・
レジャー・娯楽費
かかったお金:6万円
積み立てているお金:1万円/月
今回はWii U+ソフトの支払いがありましたね。
その他、もろもろとレジャーでかかったお金があります。
年払いになっている教育費
かかったお金:5万9,000円
積み立てているお金:1万円/月&賞与20万円
姉妹ともに、こどもちゃれんじをやっているので、その請求がきていました。
しかし、先月、次女の分を解約しました^^;
しまじろうは大好きなのですが、長女の教材がきれいに残っていて、内容がかぶっているのでやめました。
(3歳までのはズタボロ。)
自己投資部門
かかったお金:4万6,000円
積み立てているお金:0円
整理収納アドバイザー2級取得&1級予備講座の費用です。
積み立てはしていませんが、家族の自己投資や、やりたいことをやるお金なんかは、ゆみちんの収入からその都度出すようにしています。
(そのために仕事してるといっても過言ではない!)
通勤費
かかったお金:3万2,000円
積み立てているお金:交通費支給時に。
しんごつぁんの定期代ですね。
交通費は年に2回まとめて支給されているので、そのときに残しとります。
事業用の経費
かかったお金:2万5,000円
経費ですね。
サーバー代とか、オンラインサロン代とか、イラレの月額料とかもろもろです。
(サロンは、ブロガー向けのやつではありませんぜ。)
今月はドメイン代やサーバー代の請求があるので多めですが、普段は15,000円くらい掛けています。
生活費
かかったお金:11万6,000円
給料より支払い。
食費、日用品、ガソリン、光熱費、スマホ代、その他こまごまと。
すべて含まれてます。
今月、なぜかおいしっくすのお金が2ヶ月分きてたので、いつもより多い・・・。
内訳まとめ。
・・・という感じで、必要なお金が必要なだけ出ていったって感じですね!
52万円と聞くと、ほんとに大きな金額なのですが、コツコツと貯めているので大丈夫です。
管理は目的別口座のある銀行で!
上記の積み立ては、2つの銀行口座管理しています!
1つの口座で管理してたらゴチャゴチャになってわからなくなるし、かといって支出ごとに口座を作るわけにもいかんですし。
さらには金額が太くなるのもあるので、自宅管理してるのも心配だし・・・
って、ことで、目的別口座のあるソニー銀行と住信SBIネット銀行で管理しています。
ソニー銀行のほしいもの貯金箱
年払いメインのものは、ソニー銀行で。
ソニー銀行の場合、ほしいもの貯金箱という名称で目的別口座が作れるようになってます。
だけどね、残念なことに、スマホ対応ではないのですよ。
使い勝手の面からも、あまり頻繁に出し入れしなくてもいいようなものをソニー銀行で積み立てるようにしています。
年に1回だけのものとかね。
でもね、他行あて振り込み手数料も月1回は無料で使えますし、ATM手数料はコンビニ、イオン、ゆうちょで無料(条件あり)なんです。
PCを持ってるならソニー銀行もおすすめです^^
ソニー銀行の詳細についてはこちら。
住信SBIネット銀行の目的別口座
振り込み手数料の関係で、わりと出し入れする頻度の高い積み立ては、住信SBIネット銀行にしてます。
スマートプログラムも始まり、手数料無料回数の適用回数が変わっているので注意ですよ!
ゆみちんはランク2になったので、他行あての振り込みでも月3回まで無料で使えます。
住信SBIネット銀行でATM&振込み手数料を節約。家計管理に有効活用しよう。
住信SBIネット銀行の強みは、スマホからも目的別口座が使えるところですね。
住信SBIネット銀行の目的別口座と定額自動振替サービスで、お金の管理をラクにする方法。
スマホアプリもあります。
ただ、目的別口座の作成は、PC版ブラウザから行う必要がありますが、スマホからでも操作できるので大丈夫だと思われます!
(スマホでの動作確認は、各個でお願いしますよ〜〜〜!)
スマホから口座開設をする場合はこちら。
目的別貯金の強みとは。
ゆみちんが、家計管理にちからを入れ始めて、まず始めたのが目的別にお金を貯めるというやりかたです。
理由は、
せっかく貯めたお金を取り崩すようなことはしたくない!
ということですね。
要は、純粋な貯金に手をつけたくなかったということです。
使えるお金と貯金をきっちり分けることで、ほんとうのわが家の余力はいかほどなのか、ということがわかるようになりました。
たとえば、貯金が200万円あっても、特別支出で年間50万円飛んでいくなら、余力は200-50=150万円ですよね。
支出がかさばれば、その分貯金も目減りします。
でも、目的別貯金という「使ってもいいお金」を先に取り分けておくことで、余力が見えやすくなるのです。
余力が把握できていれば、気持ちの安心感も違います。
これ、大事^^
目的別貯金を取り入れて変わったことは、お金に余裕が出てきたということです。
最初はね、ちょっとめんどくさいかもしれないし、思うようにお金残らないし、足りないときも出てくるかもしれないですが、2〜3年続けていくことですっぽりと予算がおさまるようにできると思う。
まだまだ2016年は始まったばかり!
今年からお金を貯めていきたい方は、しっかりと取り入れてみてくださいね!