とうとう買っちまったゆみちんです。
どうも(´・ω・`)
長く読んでくださってる方ならご存知でしょう。
ゆみちん、
ゲーマーなんです。(そこ強調するとこ?)
小学1年生でファミコンを覚えました。
それ以来なんで、かれこれ28年ですね。
ようやる(笑)
で、買いました。
Wii U。

これね、どうして買ったかというと・・・
そこは、こどものお小遣いどうする?どう使わせる?という視点から、今日の記事を書いていきますね。
消費を覚えるのは、稼ぎはじめてからいいのか?
こちらのコラムを読みました。
小学生の金銭教育 「消費の楽しさ」は自分で稼げるようになってから
おこづかいのルールに関して、保護者はあまり厳格になりすぎないことも大事です。思春期になると、ますます子どもには保護者に言いたくないことが増えてきます。ですから、小学生の間は常にコミュニケーションが成り立つ、風通しのよい関係を保っておくのがいちばん。また、自分で稼げるようになり、しかも十分に貯蓄ができてからでなければ、消費の楽しみは覚えるべきではありません。
消費の楽しみ・・・。
どんな消費が楽しみになるのでしょうか。
きっと、人によっては、ゆみちんが今回買ったWii Uですら、消費だと思うでしょう。
もしくは浪費ですよね。
ゲームなんてやってる時間があれば、ほかのことに時間を使おうよって思う人もいると思います(苦笑)
消費に楽しみなどない。管理する楽しみを覚えよう。
ゆみちんは、お小遣いをもらったことがありませんでした。
小さなお金すら管理をしたことがないまま、高校になってアルバイトで突然何万円も稼ぐようになったので、物欲に歯止めがかからなくなりました。
貯金を覚えるまえに、
大量消費。
大量浪費。
を覚えてしまったんです。
そこに楽しみはあったのかと言われると、消費することにまったく楽しみなど感じたことがないんですよね。
お金をたくさん稼いでいるのに、「お金がない、お金がない。」と呪文のようにつぶやく毎日。
なにを買っても満たされない心。
あるのは、無駄使いをしてしまったという自業自得の後悔と、早くにお金の管理方法を知っておきたかったという思いだけ。
小さなお金もしっかり管理して、じぶんで判断する力を養う。
わが家の長女は小学2年生。
毎月お小遣いを渡し、お年玉もじぶんで管理させています。

毎月の貯金やもらったお年玉は、先日作ったゆうちょ銀行の口座へ貯めています。
消費とは。
ガチャガチャやゲームを買うことが消費というなら、お小遣いの範囲で好きなように買わせています^^
100円を握りしめて、友達同士で駄菓子屋にも行ってるようですよ。
小さな消費を早いうちからやってみて、この使い方はダメだったな、とか、これを買ったときは幸せだったなぁ、って感じる心を育てることは、必要なんじゃないかと感じています。
(とくに、うちの長女は物欲強めガールですからね・・・)
大切なのは、
持っているお金をどう使い、どうじぶんに還元していくのか。
ということです。
本や運転免許のため、学校にいく資金にお金を残すことも必要でしょうね。
それって、目に見えてわかる自己投資ですし、わかりやすいです。
でも、それだけが自己投資ではありません。
こどもにとって「お金を使う」ことすらも大きな経験で、自己投資になるんですよ。
その経験に、お年玉やじぶんのお小遣いからコツコツ貯めたお金を使うのって、わたしはアリだと思っています。
Wii Uはどうやって買ったの?

で、このWii U。
長女希望で、スーパーマリオメーカーの同梱版を買いました。
Amazonで調べたら、39,900円でした。
AmazonでWii U スーパーマリオメーカーセットを調べてみる。
![]() 【送料無料】 任天堂 Wii U (ウィーユー) スーパーマリオメーカー セット [ゲーム機本… |
楽天市場だと、ビックカメラ楽天市場店が35,640円(送料込み)で売ってました。
ただ、いくら安いといっても、ネットでポチッて頼んだって、お金使った感がまったく持てません(笑)
ここは、実店舗で買いたいところ。
で、うちは住宅ローンをイオンで組んでいることから、5%オフで買い物をすることができます。
(上限ありますけどね。)
イオンで住宅ローンを借り入れたので、セレクトクラブを使い倒します!
5%オフになることを伝え、夫とわたし、長女の3人で、割り勘をしました。
カード払いですが、長女からお金をもらい、レジでいっしょにお会計をしました。
長女は、Wii Uを買うために、お金をせっせと貯めていたんです^^
たくさん買いたいものはあったと思いますが、Wii Uを買いたいから・・・と目標を持って貯めていました。
がんばって貯金をしていたのも知ってますし、わたしもいっしょにゲームを楽しみたいので、割り勘で買おうと約束してたってわけです。
イオンでも、35,640円で売ってました。
請求時に5%オフになるので、33,858円で買うことができました。
価格を調べ、どこで安く買えるかを検討する。
これ、ゆみちんは大人になってから覚えたんですけどね・・・。
大事です、価格調査(笑)
管理レベルはどんどん上げていく。

ゲームで主人公がレベルアップするように、マリオがキノコででっかくなるように、長女もお金を管理し、使いながらレベルアップしていってほしい。
小学生のうちは、少しの消費をさせて失敗したり、ほしいと思ったものをお金を貯めて買うことを知ったり、そういうことを学ばせていきたいと思ってます。
中学校になれば、また違ったお金の使い方をしはじめるでしょうしね。
友達関係も広がってきますから。
また、Wii Uを買ったことが、長女にとってタメになったかどうかっていうのは、今後、彼女自身が考えていくことです。
買って失敗だった!ほかの欲しかったものを買えばよかった!と思うかもしれませんね(苦笑)
今日は、Wii U買ってよかったーーー!って叫んでましたけど^^
ゆみちんも買ってよかったーーー!って思ってますけども^^
ここでも勉強になるだろうなと思うのは、なにを買ったかではなく、お金をどう使ったかがとても大事なんだなということです。
そこは、じぶんの心をしっかりと見つめていく必要がありますね!
最後に書き添えておきますが、ゆみちんのやり方が正解とか正しいってことはまったくないです。
こどもへの金銭教育は、これという正解はなく、各家庭で信念をもって、うちはこうするからね!っていうのを貫くことのほうが大事かなと思います。
よそはよそ!うちはうち!!
と言い切れる心の強さを持ちましょう^^
ただねー、ゲームをやる時間だけはきっちり守ってもらうよ!
生活リズムが崩れますからね(´・ω・`)
(ゆみちんはどうなんだよって話。いや、聞かないで。)