2016年度家計管理。家計簿完成からの、夫のお小遣いアップと妻の経済的自立達成!
パンキンコンなゆみちんです。
どうも(´・ω・`)
パンキンコンってなんだって感じですよね。
いや、ゆみちんもわからないんですけど、次女がやたら音楽に乗せてパンキンコンを連呼しています。
なんですか?パンキンコンって(知るか!)
さて。
年末です。
もう12月ですよ!!
来年の家計予算、立てましたか??
何度かたたき台を作って公開してきましたが、わが家、2016年度家計予算、完成いたしました!
2016年家計予算大公開!
2016年度の目標は、
夫しんごつぁんのお小遣いアップと、ゆみちんの支出を家計から分離してまとめる!
でした。
とくに、お小遣いアップはどうしても達成させたかったので、先月から保険相談をして、医療保険を安いものに乗り換えたりしてました。
あとは、ゆみちんに必要なお金を、完全に事業費から支払うようにシフト。
家計と切り離すことに成功しました。
うん、がんばった!
フリーランスなので、来年度の収益のメドは立てられませんが、とにかく来年も楽しみながら働きますよ!
固定費・生活費部門
ちょっと見づらいかもしれませんが、固定費・生活費あわせて、23.7万円で予算を組みました。
食費&日用品費を6万円にしたけど、足りるかしら・・・(少しは節約しなさい。)
この部門は、夫しんごつぁんの収入で成り立たせます。
夫の収入だけで暮らせたら、妻の収入は必然的に自由に使える・・・もとい、貯金に回すことできますものね!
これまでの家計簿には載せてましたが、来年度から除外したのは、幼稚園代。
これはもう卒園までの幼稚園代を確保できたとわかったので、ほったらかしでOK。
口座残高さえ気にしてればいいので、わざわざ家計簿に残す必要はないということ。
保険関連費の内訳は、夫しんごの医療・生命保険、地震保険、団体信用生命保険の合計額を12ヶ月で割った数字です。
9,000円ちょっとだったのですが、少し上乗せして1万円ずつ積み立てます。
保険の見直しで、月々2,000円くらい保険料を抑えることができました。
これは、医療保険を60歳払い済みから終身払いに変えたからです。
見直し前提、いずれ解約すると思っているなら、終身払いでも問題ないですよ。
というか、問題ないように資産づくりをしていきます♪
そして、ななななんと!
おかげさまで、しんごつぁんのお小遣いが5,000円アップですーーー!
お小遣い制自体はあんまり好きじゃないのですが、設定しておいたほうが目安はつけやすいです。
うちの場合、飲み会の費用や、交通費、定期代は家計持ちです。
なので、お小遣いはまるっと使ってもらってます。
それでもこのなかから貯めちゃうしんご様。
すごいですね。
節約夫ですね!
特別費部門
特別費は別枠で設けています。
支払いがあったときに、その都度入力。
今年の支出状況をみて、枠の名前を決めていきました。
事業費部門
ゆみちんの事業費から支払うものです。
新しく入ったのが、がん保険。
いらないかなぁ?と思っていたのですが、身内にがんが増えてくると、ちょっとそうもいっとられんなと感じてきたので加入しました^^;
で。
いやー、太いわ、年金・国保さんたち。
まだ、来年はいくらかわからないので、3万円でおさまればいいなぁという希望的観測のもとに予算を立てました(笑)
今年は、白色申告だったのもあって全部で30万円超えだったのですけど、来年度は青色だし、同じくらいにおさまったらいいなぁ・・・。
いやー、ほんと、ここの負担大きいわ。
パートで扶養外れたら、場合によっては手取りが減るので、考えたほうがいいですよね。
こいつら税金たちの負担感はすごいですよー。
ちなみに、ゆみちんのお小遣いは設定しませんでした。
今年を振り返って、ほとんど使わなかったのが大きいですね。
ママランチ会とかも行きませんし(笑)
貯金・積み立て部門
ここは夫婦の収入から取り分けていく部分です。
しんご名義の5,000円と貯金・積み立て部門含め、来年度は114万円+賞与分が貯められたらいいなぁっていう感じです。
あらたに、投資部門として2万円、ゆみちん名義の貯金を1万円設けました。
なんせ、実家に下水道工事代45万円を貸してしまって、ゆみちん名義のへそくり、すっからかんですから(´・ω・`)
返ってくる気配もあるんだかないんだか・・・
これで、実家に貸してるお金、累計60万になりましたがな。
正月にちゃんと話し合いますけどね。
ふふ(涙)
家計予算は、家計簿を長年つけてきたからこそ立てられる。
ゆみちんは、お金を貯めようと思ってるなら、家計簿はかかせないツールだと思っています。
ましてや、こどもの成長とともに、毎年支出状況が変わるので、その都度見直す必要も出てきますよね。
家計の予算を最適サイズで立てるには、家計簿をつけてみることがいちばんです。
なんというか、ゆみちんの場合は、支出をただ記録する、節約するため、というより、「お金が貯まる家計予算」を立てるために家計簿をつけているという感じですね^^
まぁ、、、家計簿が続かないとかめんどくさいとかいう理由も、よーっくわかりますが、つけたほうがお金は貯まりやすくなりますよ!
2016年の家計予算、これでいってみます!!
★続けやすい家計簿はコレ!
2016年度版おすすめ家計簿。家計簿マニアの主婦が選ぶ、お金が貯まる家計簿3選。