住信SBIネット銀行の目的別口座。1つの口座で目的別に一括管理!
たまに家計相談を受けているゆみちんです。
どうも(´・ω・`)
いくつかご質問をいただいていております。
今日はひさびさ、Q&Aでございます(´∀`)ノ
ご質問
Yuさんよりご質問
●いろんな項目に分けて積立をするとき口座は全部バラバラですか?
もし、そうなら何個口座を持っていますか?
メインサイトよりご質問をいただいたのですが、ブログにて、お答えしたいと思います(´∀`)
ゆみちんは、目的別に貯金をしたり、積立てをしたりするのが好きでございます(笑)
結構こまかく項目をわけて管理しています。
どれくらいあるかというと・・・
年に数回利用する可能性のある積立
・NHK
・帰省積立
・家電積立
・車検積立
しばらく使わないorまとめて払う貯金
・貯金(純粋な貯金です。)
・住宅ローンの繰り上げ返済資金
・家族の生命&医療保険(年払い)
・固定資産税(年払い)
・へそくり♪
・教育費(姉妹それぞれの名義)
と、これだけあるわけですね。
・・・多いね、ほんと(´・ω・`)
これをね、1つの口座で1つずつ管理するってなると、
大変多い口座数となってしまいます((((;゚Д゚))))
とんでもない数になっちゃいますよね。
ですので、ゆみちんはおもに、
2つの「ネット銀行」で管理しています(´∀`)
ただし。
利用している銀行が2つというだけであって、質問のアンサーとしては、「銀行は2つ。口座は合計4つ」です!!
むかしはね、もっとたくさん口座別で管理してたんだけど、いまは2つだけです。
その理由っていうのが、銀行口座自体に目的別で管理しやすい特徴があるからなんですね。
こちらのQ&Aの答えは、2記事にわたって、口座の使い方をまじえつつ、お答えしていきたいと思います(´∀`)
住信SBIネット銀行の目的別口座ラブな話。
まず、今回は、年に数回利用する積立用に使っている銀行口座の紹介です。
これらを管理しているのが、住信SBIネット銀行です。
もうね、ゆみちんが激しくラブな口座なので、何度も紹介させてもらってますが(´・ω・`)
住信SBIの特徴っていうのが、目的別に5つ口座を作れること。
っていっても、ピンときませんよね(;´∀`)
公開できる部分のみ掲載しますが、こんな感じです。
代表口座っていうのが、いわゆるメインの口座になります。
わかりやすく説明する自信がない(笑)ので、画像多用でいきますが・・・
口座にログインしてもらうと、口座情報ってところがあります。
で、赤枠で囲ったところに、目的別口座・編集という文字があるので、そこをクリック。
すると、目的別口座を作成できる画面にきりかわりますので、ここで、じぶんで項目名や目標金額などをいれて、管理していきましょ(´∀`)
NHK積立てのところをみるとわかるように、目標額に達すると評価が出ます。
全然たらんようだと、いちばんしたのように、見直せじゃなんじゃというてきます。
気にしないようにしましょう(おい)
とくに便利なのは管理方法。
住信SBIの目的別口座の優れている点は、
目的別口座同士のお金のやりとりが非常にラク!
だということです!
それはどういうことかというと・・・
まず、振込・振替タブをクリック。
ページが開くので、中段にある、振替欄をみると、振替ボタンが右側にあります。
ちなみに、赤字部分のハイブリッド預金に関しては、SBI証券で取引をしているひとは、気にしてみていください(おい)
されてないかたは、スルーで結構でございます(笑)
さてさて、戻って。
振替をクリックすると、出金口座が上の欄へ、移したい先の口座(振替口座)が下の欄へ出ます。
出したい口座と、入れたい口座のボタンにチェックをいれ、下段にある、金額欄に金額をいれて、パスワードを入力すれば、移動完了です(´∀`)
ものすごく、スムージー(゚∀゚)
じつはこの目的別口座。
目的別口座ごとに、定期預金の設定もすることができるんです!
そのやりかたまで解説したいのですが、本題とずれていってしまいそうなので、今日はやめておきますが(´・ω・`)
ただ、年に1回しか支払いのない項目なんかは、定期預金の金利があがるキャンペーン時期とかに6ヶ月預け入れ~なんてことをして、使えないようにしつつ、微々たる金利をいただいておったりします。
定期預金の設定自体も、ネット上ですべてできるので、まったく手間ではありません。
管理もしやすいです。
ゆみちんも、現在、帰省費用のお金を一部定期預金にしています(´∀`)
住信SBIの金利キャンペーンのときに、3ヶ月もので預けてみました♪
帰省費用は年に2回しか引き出さないので、3ヶ月の定期ならOK。
クレカの引き落としとの相性がバツグン!
住信SBIネット銀行の目的別口座で、なぜ年に数回利用する可能性のある積立てを管理しているのかっていうのは、上に書いたように、目的別口座同士のお金のやりとりが簡単なこと。
やりとりが簡単なのが便利!という、具体的な使い方として、ゆみちんが実際にやってる方法は・・・
クレジットカードで、家電を買ったとします。
そのときのカードの引き落としは、住信SBI銀行に設定してあります。
カードの引き落としは、代表口座から引き落とされます。
なので、クレジットカードを使って家電を買ったときは、
家電積立(画像でいう住宅関連費)から、代表口座へ引き落とし代金分ほどいれておく。
ということなのです。
帰省費用もカードで支払います。
NHKや車検代もそうです。
クレジットカードで支払いをしても、わざわざ銀行にいかなくても、目的別口座内で移動させればいいだけなのですごくらくちん管理が可能なんですよ(´∀`)
ようは、クレジットカードと、お金の管理のしやすさの相性も、すっごくいいんです!
この目的別口座にお金がないときは、カードで支払うと危険だよっていうことも、一目でわかりますしね(´・ω・`)
使い過ぎ防止にもなりますわ。
(ゆみちんの場合、使いすぎるような項目ではないのですが、使い方次第では・・・ってことで。)
そういう意味で、住信SBIネット銀行目的別口座は、積立てのなかでも、比較的やりくりが必要な項目を管理しているっていうわけです。
本音で言えば。
目的別口座、もう5つくらい作れたら、1つで管理できるのに(´・ω・`)
って思ってます。
ダメですか?住信SBIさん。
お願い。
できるようにしてよ(何様だ、おい)
だって、普通に貯金しとくのも使い勝手がいいですもん。
定期預金の金利もそこそこいいし(キャンペーンのときとかね。)
長く使う予定のない貯金も、ほんとは住信SBIで管理したいです(´・ω・`)
5つじゃたらん!!
いやいや、おそろしく長い&画像の多い記事になってしまいましたが、目的別に積み立てるときの口座の1つは、住信SBIネット銀行を利用してますよってことですね。
明日は、もうひとつのネット銀行をどう使っているか、お答えしたいと思います(´∀`)