時間がどんどん潰れていくゆみちんです。
どうも(´・ω・`)
いいのいいの、忙しいの好きなマゾっこだから。
そんなマゾっこですが、電気使用量が下がっていて驚きました(マゾっこ関係ないやん。)
夏場も終わり、電気代自体が下がりやすいこの季節ですが、下がっていたのは前月比ではなく、
前年同月比で。
前の年と同じ月より下がっていたんですよ。
しかも、19%も。
おかげで、電気代もひさびさの4,000円台。
この下がりっぷりは、冷蔵庫買い換え以来の衝撃です。
冷蔵庫買い替え後の電気料金が判明!やっぱり冷蔵庫は省電力化していた!
いや、それよりすごい数字かも。
なんで、うちの電気使用量はこの時期こんなにさがったんでしょ。
家電って意外と電気使ってるんですね。

はい、証拠。
19%減ですね。
考えるられる理由は2つあります。
1つは、
次女が幼稚園に通い始めたので、テレビを見る時間が激減した。
ですね。
いっしょにいると、テレビをだらだらつけていたり、むしろ見ていたり。
DVDなども利用してたので、このへんの電気は消耗していたでしょう。
ゆみちん、基本的にひとりで家にいるときは、テレビはつけてません。
で、2つめ。
これは、
パソコンをノートパソコンにした。
これまではデスクトップのVAIOを使っていました。
もう7〜8年まえのもの。
長時間使っていると、熱くなってくるのかヒャーヒャー音がひどくなります。
いまは、Mac book Airを使って作業してます。
基本的に、バッテリーは長時間もつので充電回数も少なめ。
音も静か(ここ電気に関係ないけど。)
すごいですね。
たったこの2つの家電の使い方が変わっただけで、19%も電気使用量を抑えることができるとは。
うちはいつも電気代が高かった。

今月の使用量は173kwh。
この時期(9〜10月)のよく似た家庭の平均値は、198kwhだそう。
これまでは、どうしても一般的な家庭よりも多かったんですよ。
これが、2014年9月のときのグラフです。

ね、多いって言われてるでしょ?
なぜかはわかりません。
テレビのついている時間が長かったのか、パソコンが原因だったのか(笑)
ようやく、今月は、一般家庭より少なくすることができました!

・・・のに!!(ここ褒めてほしいとこなのに!)
でんき家計簿では、さらにそのうえの省エネ上手な家庭と比べられてる(´・ω・`)
なかなか厳しいですな。
省エネ上手な家庭って、どんなことしてるの?
というか、そこに住んでるの?(おい。笑)
結果の要因がわかれば、対策もできる!
昨年同月から何が変わったかといえば、次女の幼稚園入園とノートパソコンになったということ。
それだけで電気代が安くなりました。
意識していないとなかなか節約に結びつかない電気代。
ですが、ちゃんと数値として見ることができれば、出た結果を分析することもできますよね!
でんき家計簿はおすすめです。

コンテンツも充実してますしね!
各電力会社で似たようなサービスをやってるようですので、登録してみてくださいね。
ちょっと登録に時間がかかるなどのめんどくささはありますが、電気使用量が長期にわたってみることができるので便利ですよ!
電力各社のWebサービス一覧
- 北海道電力「Web料金お知らせサービス」
- 東北電力「よりそうeねっと」(2016年1月より)
- 北陸電力「電気料金・使用量照会サービス」
- 東京電力「でんき家計簿」
- 中部電力「カテエネ」
- 関西電力「はぴeみる電」
- 中国電力「電気料金/使用量の照会」
- 四国電力「よんでんコンシェルジュ」
- 九州電力「省エネ快適ライフ」
※沖縄電力の似たようなサービスは見つけられませんでした。