フリーランス×ベビーシッター。保育サービスは公的支援以外にも要検討ですね。
実家から帰ってきてからぐうたらできないゆみちんです。
どうも(´・ω・`)
あたりまえですけども、ぐうたらできませんね(笑)
おかあちゃん、がんばりますよ!
さて。
今回注文したおいしっくすのなかに、スマートシッターさんの冊子が入っていました。
ちょっといろいろたてこんでいるゆみちん、利用してみようかと揺らいでおります(笑)
フリーランス×ベビーシッター
スマートシッターさんのサービスのなかに、自宅での保育というものがあるのですよ。
在宅で見てもらえるのって、かなり安心できませんか?
まさに、自営業とかフリーランスで在宅で仕事している方向けですよね。
いま夏休みですよ。
もうすぐ終わりますけど、こういうときも、助かりそうですよ、ほんと。
幼稚園や保育園の送迎とかもやってるので、赤ちゃん産んだばっかりのときで、ちょっとお願いしたいときとかいいかも!
ああ、このサービス早く知っておけば、産後利用したのになぁ(笑)
市で紹介された産褥シッターサービスは、上の子の送迎はNGだったんですよね。
じゃあ、赤ちゃんを預けて、上の子を送迎したいっていっても、留守にするのもダメで。
だから利用したことなかったんですけども。
このスマートシッターさんなら、上の子も下の子お願いできそうなので、利用する機会はいろいろありそうですね。
自宅内シッター
ゆみちん家では、今年1月から共働き家庭です。
ちゅっても、ゆみちんは在宅で仕事中。
開業しているので保育園も利用できるんですが、もともと幼稚園に3歳から預ける予定でいたので、考えてませんでした。
ゆみちんの場合は、ほんと、幼稚園で間に合うんですよね。
保育園に入れちゃうほどでもない。
だけど、まだ幼稚園に入園はできない。
いま、そんな状態。
で、そんなときに、公的サービスで一時保育をやっていたりするんですが、これって、予約が1ヶ月前だったりするんですよ。
明日急にお願いしたい!なんてことは、利用者も多いこの地域では無理目な話・・・(涙)
一時保育のほかに特定保育といって、パートタイマーのかたが月15日程度預けられる保育もあるんですが、フリーランスで特定保育の利用が可能なのかは不明。
本来なら一時保育がいちばん安いので、お願いしたいところ。
だって、1日預けても3歳以上なら1,000円、3歳未満は2,500円ちょっとなんですもの。
お安いですよね!
けど、突発的にはなかなか利用できません・・・。
いまは、急ぎで飛び込んできた平日の取材や打ち合わせには、しんごつぁんが休みを取って対応してもらってる状態です(涙)
月1回程度はそういうことがある状態なので、うまいこと休日出勤の代休をあててもらったり。
こういうときも、ベビーシッターを利用すれば、お互い気持ちよく過ごせるような気がします。
やっぱり、申し訳ないんですよねぇ・・・。
スマートシッターの料金
入会金や月会費は無料みたいです。
必要なのは、1時間いくらの保育料と交通費(実費)です。
- 0歳:2,000〜3,000円/時
- 1歳以上1人:1,500円〜2,500円/時
- 1歳以上2人:2,000円〜3,000円/
あとはキャンセル料は当日かどうかで割合が違うようです。
また、クレジットカードで決済できるのがいいですねぇ!
ポイント貯まるじゃないですか!!
ということはですよ。
フリーランスで、1本1,000円のコラムをシッターサービスを利用して、1時間で書いてたらとうてい赤字ですね(笑)
1時間で2本書いて利益が残る感じでしょうか。
結構厳しいかも!?(苦笑)
1時間で数千円になるようなおいしい仕事を集中してやりたいときは、すぐに利用したいものですね♪
まとめ
スマートシッターさんの対応エリアは、東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城です。
きっと、ほかの地域でも、地域に根付いたシッターサービスがありそうですね!
今日の記事は、家計とは全然関係ないかというとそうでもなく。
こういうシッターサービスがどんどん拡充していって、働きたいと思っているお母さんたちが、楽しく働けるようになるとうれしいですよね。
家計が潤えば、気持ちにゆとりも出てくるだろうし。
また、専業家庭のお母さんでも、子どもと少し離れることで、気持ちが軽くなることがあってストレス買いが減ったりね。
ストレス買いで使ってたお金をシッターサービスに回して、じぶんへの投資として勉強するのだってありですし。
お金は、浪費にまわしていてもじぶんの身にはならないよね。
時間とお金はうまく使うことで、将来的にプラスになっていくものだと思ってます。
公的・民間関係なく、うまく育児支援サービスを利用していけるようになるといいなと思います!