PTA役員って何やるの?PTAのメリットは学校の様子がよくわかるようになること!
住宅ローンネタが書けてないゆみちんです。
どうも(´・ω・`)
資料をそろえたり。
したがきしたり。
もうしばし先になりそう(笑)
さて。
PTAの広報役員になってから、3ヶ月が経ちました。
夏休み前はひと段落し、しばしの休息期間です(´∀`)
PTAっておっかない。
PTAってめんどくさい。
そういうイメージを持ってるかたもたくさんいますよね。
って、ゆみちんも持ってましたが(笑)
そこで、うちのPTAがどんな組織で、どういうことをやっているのか、ちょこっと紹介したいと思います。
今後、いやがおうでもPTAと関わることになるであろうパパ・ママの参考になれば(´∀`)
ただ、先に書いておきますが、あくまでもうちのPTAでの一般役員での話。
会長さんのいる事務局(総務部)や各委員の三役は、到底大変だろうと思います。
年中通して忙しそう(;´∀`)
PTAの組織図
PTAの成り立ちなんかは省略しますね。
とりあえず、親の会です(ざっくりしすぎだろ!)
学校からの代表として、ちょこっと先生もいます。
子どもがよりよい学校生活を送るために組織されている会って感じです。
幼稚園にもPTAに似た組織を運営しているところもありますので、幼稚園ママはPTAデビューが早い人もいますよね!
長女の通う小学校は、こんな感じですね。
いちばん大変なのは、会長さんのいる総務部(事務局と呼んでいる)。
だいたいいつ行っても、事務局の役員さんは学校にいます。
PTAの会合
PTA全体で会合をするのですが、それが年5回。
平日にあったり、参観日のあとにあったりです。
これは役員全員の参加が基本ですが、事情があり参加できない人は委任状を提出して欠席できます。
人数が多いので、場所は広い教室や体育館で。
話す内容は、活動内容の報告がメインで、あとは会計報告です。
ふだん活動する場所って?
活動する場所は、学校です。
PTA役員が使うための教室が用意されています。
カフェとかにいってるわけではありません(笑)
(学校の時間外の会合ならそうなるかもだけど。)
広報役員が利用するときは、誌面の打ち合わせ・印刷・発行するときですね。
広報委員は少数なので、教室で活動します。
子どもの行事にあわせて取材活動などをするので、会合や打ち合わせはそれにあわせてやってます。
でも、学年委員や環境委員は各クラス2名ずつ出ます。
全体で40~50名くらいになるので、全体会のあとに委員会を開いているみたい。
育成委員は、中学校や近隣小学校との連携もあるので、どこで活動しているのかは実はナゾ(´・ω・`)
何してるんだろう・・・(笑)
大変な役員はきょうだいの役員が免除される。
選考委員は次年度の会長さんたちを決める組織で、これをやりたがる人はほとんどいません(;´∀`)
PTA役員は、子どもひとりにつき、1~2回参加するようになっています。
大変な選考委員や総務部の役員になったら、ポイントが倍になるので、きょうだい分の役員が免除されます。
友達が他の小学校で総務部役員やってるんですが、ほんとに大変そう(;´∀`)
あ。
おれには関係ない話だなあっておもったそこのパパさん。
PTA会長さんは、男性がなることも多いですよ(´・ω・`)
ゆみちんの記憶を掘り起こしてみると、小学校の頃のPTA会長さんは男性ばかりでしたねぇ。
いま、うちのPTA会長さんも男性で、さらに、普通のサラリーマンの方です。
仕事しながら、PTA連合会にも出席し、全体会にも出席する。
超大変だけど、いま2年目でがんばってらっしゃいます。
そう、会長の任期は2年です。
さらに、今年はほかの委員会の委員長さんに男性が就いています。
一般役員のなかにも、男性がパラパラといらっしゃいますね。
夫婦で交代で参加してる・・・とかでもなさそうなので、パパさんが役員になられたんでしょうね!
うちのPTAのいいところは?
スローガンがいいです。
すごく活動しやすいというか。
できる人が・できるときに・できることを。
これが大前提なんですよ。
会長さんも全体会のたびにこのことを口にされてるので、活動はしやすいです。
まぁ、だれがなにをやるっていうトラブルがまったくないわけではないです。
幸い、広報には活動参加を嫌がる(!)人はいないので、活動がとてもスムーズです。
パソコン必須の広報役員。
広報役員はパソコンで誌面を作成します。
でも、パソコンを使える人ばかりではないので、パソコンを使えるひとが編集を担当します。
取材内容のとりまとめから編集、データ作成に校正、印刷まで。
(うちの広報は、学校の製版機で印刷しとります。笑)
数日でいっきに仕上げていったり。
今回、ちょっと時間がかかるものを抱えていたので、3週間つきっきりで作業してました。
パソコンができない方は、取材活動メインで活動していきます。
ほとんどは先生方に写真撮影を依頼することなので、作品展などに足を運んだり、親子イベントのときに取材したりですね。
誌面構成上、子どもたちにインタビューしたりもあります。
ゆみちんが編集担当になったのは、じぶんが印刷会社に勤務してて、誌面構成などの役に立てそうだったから。
パソコンも使えるし、自宅作業がメインなので次女を抱えて活動しやすい!
「パソコンを使えると押しつけられるよ!」なんていう発言もネット上で見たりしたんですが(みたんかい。笑)
逆に、パソコン使うものは全部やるからあとはお願いね!なんて(笑)
開き直りもいいかもしれません(´・ω・`)
PTA役員をうまくこなすコツ。
うちのPTA役員の任期は1年です。
会長さんだけです、2年もやるのは。
(学校によっては、違うかもだけど。)
1年間だと思って、割り切る気持ちがいちばん大事かも!?
元も子もない(笑)
あとは、運だね(´∀`)(だから元も子もないって。)
人と人がつながって活動するところですから、すべてが万事うまくいくことなんてない。
だけど、うまくいくように努力することは大切です。
そのために、割り切る気持ちを持つってのは、悪くないんじゃないかな、と。
PTAのデメリットはいろんなうわさが駆け巡っているので置いといて。
最大のメリットは、
子どもの活動や、学校の考え方、風土、雰囲気などがしっかりわかる!
ってことですね。
「小学校にあがると、とたんに学校でなにをしてるのかわからなくなった」とか「学校自体がどっちの方向にいってるのかわからない!」なんてことも感じたりします。
PTA役員として活動することで、学校の様子がわかるのは最大のメリットですよ!
学校によっていろんな特色もあると思いますが、意外と活動しやすいPTAもあるよってことで(´∀`)