生活費をクレジットカード払いにシフト。レシート添付ノート+自作の集計用紙でお金を管理!
家計簿マニアのゆみちんです。
どうも(´・ω・`)
これまでいろいろな家計簿を使ってきましたが、先日の家計見直しを機に、自作家計簿を本格稼働させました。
・普段はノートにレシートを貼るだけ。
・月末に集計用紙に記入する
以上です。
シンプルです。
レシート貼るだけ! かんたん家計簿を利用していましたが、7月からこちらに完全に切り替えています。
あ、切り替えた理由は、集計欄をじぶん流にしたかった。
それだけですね。
そういう欲望(?)がなければ、レシート貼るだけ!かんたん家計簿は、カレンダーが何日からでも始められるのでおすすめです!
108円のA4ノートがサイズピッタリ!
これがいま使っているレシート添付用のノートです。
ダイソーで購入したA4サイズのノートです。
通常のノートはB5サイズなのでひと回り大きいですね。
A4にした理由は、
・長いレシートも貼れる
・そもそもコピー用紙がA4
です。
これがかなり優秀サイズでして。
ノートには見開きで1ヶ月分の食費・日用品費のレシートを貼っています。
6列ありますが、いちばん右端がクレジットカード払いのものです。(このときはまだ現金主流だったので。)
で、その裏面(開くと左ページ)に、医療費やレジャー費等々、その他の部類にあたるレシートを添付しています。
右ページに、集計用紙を貼るようにしています。
使うページ数は、1ヶ月間で見開き4ページですね。
集計用紙はカード払いをメインに。
今回、住宅ローンをイオン住宅ローンに借り換えたことで、特典を受けることができるようになりました。
その特典は、イオンカードで支払うとイオンでの買い物がいつでも5%オフになるというもの。
イオンのフラット35で借り換え。毎日の買い物が5%オフになります。
そこで、これまで食費・日用品などをクレジットカードで支払うことを封印していましたが、
現金払いから、クレジットカード払いにシフトさせていくことにしました!
使い過ぎてしまうことが多かったので、クレジットカードはいったん封印していました。
でも、5%オフっておおきいんですよ。
その恩恵をまるっと受けるためにも、じぶんを変えるしかあるまい!と決意したわけです。
でですね。
まとめちゃうと、わが家のお金の出口は・・・
・固定費(引き落とし)
・クレジットカード(ほぼすべて)
・現金少し(医療費等)
の3つにまとまってしまった、ということになります。
ということは、出口別に集計をまとめてしまったほうが管理はラクなわけですね。
共働き夫婦がお金を管理しやすい銀行口座はどこ?代理人カードとイオンカードセレクトを使って共有管理
ということで、集計用紙はこうなりました。
費目をカードでわけました。
まず、トップ項目が収入欄。
そして、その下に毎月の固定費欄を作成。
右側には積立て&貯金などの項目を設けました。
支出ゾーンは、まずメインカード。
これはイオンカードセレクトのゴールドカードになります。
イオンカードセレクトは、イオン銀行の口座も必要ですが、特典が多いのでわたしはメインで利用中です。
イオンカードで落ちるものを一括管理です。
カード払いのもので費目を管理。
サブカード欄です。
これは夫婦の個人用カードで、家計のものを買ったときとかですね。
あまり使うことはありません。
現金用の費目
学校の突発の教材費とか、医療費とか。
現金でしか支払えないものはここです。
いままでは、費目を中心に家計簿をまとめていましたが、支出の出口を中心にまとめることで、お金の管理がぐっとラクになりました。
やはり、家計管理は「支出管理」が大切だということを実感(´・ω・`)
出るお金を記録するだけが家計簿ではなく、お金の流れを把握するのが家計簿の大きな役割だと、個人的には思っています。
レシート添付は必須。
どうしてもレシート添付はやめられません(;´∀`)
ちゅうのも、現金では残金確認でOKですが、クレジットカードですと残金がわかりません。
いつ・どれくらいのお金が出ていったのかを把握するためにも、レシートの添付は必要ですね。
とくにクレカ払いのものは。
それだけではなく、なにか不具合があったときに交換してもらったりとかもあり得るので、レシートの保管は、わが家では必須にしています。
クレカメインにしたいまは、使い過ぎ防止の観点からも、レシート添付は続けていきます。
お金の管理は5週間やりくりメインですよ。
クレカ払いにしたら、5週間やりくりはやめちゃうの?って思われる方もいるかもしれませんが、
5週間やりくりは続けていきますよ(´∀`)
5週間やりくり予算は住信SBIネット銀行の目的別口座に専用口座を作って管理するようにしていこうと思います。
まだ移動させてないので空っぽですけども(笑)
月末に、食費・日用品費で使った合計額を引き落とし口座に入金!という形でやっていく予定です。
家計管理に慣れてきたら、自作の家計簿をエクセルや手書きで作ってみると、さらにお金の管理がラクになっていくかもしれませんよ!
とはいえ、作るのってめんどくさいですし、好きじゃないとできないかも(;´∀`)
家計簿っていうツールはとっても便利なものなので、使いやすい1冊を見つけられるといいですね♪