【修正あり】家計の予算を組み替えて7月からリスタート!賞与に頼らない家計にしていきます!
ふせんで家計見直し術が意外とよかったゆみちんです。
どうも(´・ω・`)
思いつきでやってみたふせんで家計見直し術ですが、これいいかもです。
じぶんでやっといてなんですが。
とにかく貼り替えしやすいので、こうかな?いやでもこっちかも!?みたいな見直しが好き放題できるので。
さて。
そうしてできあがった、わが家の新・家計予算を紹介します。
だいぶメスをいれて、大幅に組み替えました。
というのも、
賞与をアテにしない家計管理をめざそう!
というのを第一の目標として置いたからです。
賞与をアテにしない。
それは家計にとっては理想的なことですが、そうもいっていられないのが現状ですっていう家庭も多いと思う(´・ω・`)
新家計予算はコレだ!
まずは、新家計予算から。
新・旧比較表を作りました。
※光熱費が抜けていました(汗)
mamiさん、ありがとうございます(;´∀`)
いちばん大きな変更点は、これまで賞与からまとめて入金していたマンション管理費を毎月の家計簿に組み込んだってことですね。
もう少し金額的には少ないのですが、多めに入れておきます。
これによって、賞与から30~35万/年ほど、自由になるお金が増えることになります。
毎月の支出から管理費分が増えたことにより、目的別積立が一部できなくなってしまうのですが、それはゆみちんからの収入で補う予定です。
ただ、うちの手取りは22万円~30万円と非常にバラつきがあります。
しんごつぁんの給料だけで積み立て分もがっつりできちゃうときがあるので、その場合は臨機応変にやっていきます。
イメージとしては、毎月のしんごつぁんの手取りで暮らして、ゆみちんの収入で積み立てる。
そうして、賞与はまるっと残す!って感じですかね(´∀`)
費目別にみていきます。
住宅関連のお金
管理費は賞与から毎月の支出へ組み込みです。
固定資産税は、これまで目的別積立に分類していましたが、支出部門に移動です。
こういう移動も、ふせんで仕分け・振り分けすることで、ラクにできました。
よって、わが家の住宅費は計69,000円と、バカにならん金額になりました(;´∀`)
食費・日用品は5週間で考える。
この費目は基本的に5週間やりくりをベースでやっていきます。
旧予算は、全部ひっくるめて45,000円という予算にしていましたが、到底無理だということがわかりました(おい)
ということで、ちょびっと増額です。
そして、お米は生協をやめてしまったので、楽天市場で買う予定(´∀`)
そして、おいしっくす予算が1回の注文につき5,000円。
ほぼKit Oisixと牛乳飲み放題コースですね。
やっぱり固定費だ!保険と車。
生命保険は、団信、地震、生命、医療保険すべて含めています。
保険相談で見直した結果、月々の保険料負担は変わらず、保障を3倍にできました。
見直しの効果大です。
実際の金額は、15,700円/月なのですが、少し余分に積み立てておきます。
車関連費は、車検、自動車保険、税金分です。
車を保有している限り、これも目的別積立ではなく、支出かな、と。
というか、ほんとはこういうのってどっちでもいいと思うんです(笑)
じぶんが積立だ!と思ってそれでやりやすいならそうすりゃいいですし、いいや、支出だ!って思うならそれでいい。
決まった理由も、こうじゃなきゃダメ!なんて理由もない。
ただただ、なんのために使うお金なのかっていう行き先さえ、管理してる本人がわかっていればいいんじゃないかと思います。
わが家の今回の見直しでは、「しんご分=支出、ゆみ分=積立て」とすみわけをするなら、しんご側かなぁ?って感じなだけなんで。
ゆみちん部門
これまで、習い事のお金をゆみちんの収入から出していましたが、それは毎月の固定費へ移動させました。
で、家計簿上はしんごつぁんの収入から出ることになっていたJ:COMですが、これはゆみちんの支出へ移動。
実際、ほとんどを事業用の経費として計上しているので、家計じゃないなってことで(;´∀`)
でも、テレビだけは全額家計分なので、家計簿には記入しますけども。
まあ、ここは記帳の関係もあって、こうしましたってだけで。
自営業って、だんだんややこしくなるな、家計が(´・ω・`)
※追記
家具・家電、NHKをしんご分からの予定でしたが、口座の関係でゆみちん分に戻しました(;´∀`)
とらぬたぬきの皮算用とやらをやってみる。
この予算で生活できたとすると、「1年間にかかる生活費」は、
23万3,000円×12ヶ月=276万6,000円
昨年のしんごつぁんの手取り年収から逆算すると、賞与込みで100万円以上は貯金にまわしていけそうです。
それにくわえて、ゆみちんの収入からの貯金部門が30万円あるので、130万円の純貯金アップ!をめざせそう。
これまでの家計だと、ゆみちん分もなかったので、50~60万円が純貯金だったかなぁ。
倍は期待できるのか!?
うん、でも、とらぬたぬきの皮算用(゚∀゚)
できたらいいね!ってことで(笑)
まとめ。
今回の見直し&振り分け作業で、なんとかしんごつぁんのベースの手取り額「23万円」で生活していけそうな雰囲気が出てきました。
そして、賞与の管理費分を家計に組み込めたのは、やっぱりゆみちんの収入が増えたのが大きいです。
それがなければ、やっぱり「黒字だけどドカンと増えない家計」が続いていたと思う。
ゆみちんが自営業だから、いつゼロになるかは不明。
だけど、ありがたいことにいまは収入がありますので、しっかり積み立てにまわしておきます。
がんばろう。
ゼロにならんように、なんかがんばろう(゚∀゚)
(プレッシャーになってちょうどいいかもわからんな。)