もう、いてもたってもいられないゆみちんです。
どうも(´・ω・`)
なにがって・・・
まずは順を追って説明しよう。
片付けが大の苦手なゆみちんは、断捨離しようと思い、子ども服をばさーっと出しました。
ばさーっと。
タイミングよく、こんまりさんの本が届いた!
ね(´・ω・`)
ばさーっというか、どしゃーっやね。
で。
さて、断捨離しよう!
今日こそ、しっかり子ども服とむきあうんだ!って、意気込んでいたら、まってたものが届きましたー!

こんまりさんの人生がときめく片づけの魔法!
ちゅうことで、早速読んでみたわけなんだけど・・・
こんまりさんいわく、
かたづけるときは、一気にやるのです!
・・・え(´∀`)
一気に?
ちょっとずつじゃなくて?
カテゴリわけとかしてないで、一気にやるの?
これは、今日、少し片付けるって言ってる場合じゃないな。
子育て家庭に一気にやる!は無理でした。
ひとまず、ほんとに不要なものだけ別の箱にいれて・・・

汚れてしまって、着られないものは思い切って手放しました。
ウエスにしようかなって思ってたけど、それこそ、布切れを大量に溜め込む母と同じ道をたどりそうなのでやめときました(笑)
何万年分のウエスをためこむのってなるまえに、思い切っとこう。
で、こんまりさん流の「立てる」たたみかたで、洋服をたたんでみたら、思っていた以上に収納することができました。
で、衣装ケース3段分不要に!!
(どんだけぐちゃぐちゃにいれとったんよって感じやね。)

ちょっと前に片付けたときは、こうだったから。
上の画像の次女が入ってる部分です。
↓↓↓
空いた衣装ケースは、ゆみちんが使おうと思います♪
いま、ゆみちんの洋服は、カラボにいれてるからね(´・ω・`)
ちゃんとしまってあげよう。
ただね、やっぱり子育て家庭においては、一気に片づけるっちゅうのがむずかしいです。
そもそも、自宅でこどもの面倒みたてら、まずゴミは集められても、捨てに行くことができないよね。
だから、一時的においておくことになるんだけど、ゴミはやっぱりゴミなので。
これ以上は増やせない!っていう部分がありました。
なので、子育て家庭で片付け祭りをやりたいと思ってるのなら、スケジュールを組んでみるといいかも。
集める日と捨てる日。
ゴミの日に合わせて、ガッ!ガッと片づけるといいと思うよ!
こんまりさんって、いさぎいいんです。
現在、2/3まで読み終わったこんまりさんの本。
2も借りちゃったので、さくさく読んでいきましょ!
でも、こんまりさんって、表紙の顔写真と本の文章というか、やってることって、なんかイメージがあわないところがありますよね(笑)
ものすごくかわいらしい風貌なのに、本を読ませていただいた感じ、かなり、男前な感じだよ。
こんまりさん、いさぎいい!気持ちいい!
かたづけたくなるのが、よくわかりました。
そして、ゆみちんがすごくいいなって思ったのが、
完璧をめざす!
ってところ。
あ、完璧って、めざしていいんだって、ちょっと安心しちゃった(´∀`)
じつは、少し、じぶんには完璧主義的なところがあるゆみちん。
だから、完璧にやっていいよって言われると、がぜん張り切っちゃいます(笑)
そして、読んでいくうちに、ハッとさせられたのが、
片づけは人生のリセットを迫られる。
ということ。
ん~~~、なんとなくそんな気はしてました。
こんまりさんも書いてるけど、試験前に机、片付けてたし(笑)
いま、いろいろと向き合いたいのかもしれない、ゆみちんも。
だけど、本気で向き合えない気もしてるから、結局おなじところぐるぐる片付けてるのかも。
うちの汚部屋の話だけど、汚しては片付け、汚しては片付け・・・ループ入りしちゃってるよね(´・ω・`)
でも、いい加減、すっきり片付けたいなって、いよいよ思ってる。
こうやって、いいタイミングでお借りできたのも、そのひとつだよね。
後押しされてるんだ、真剣にかたづけなよって(笑)
よっしゃ!向き合って片付けるか(゚∀゚)
・・・の前に、全部しっかりと読もう(;´∀`)
※追記(2016/02)
こちらで片付けブログを更新しています!
Junkan-Life 持ちすぎない暮らし、増やさない生活。
整理収納アドバイザー2級取得済み。