[2016年版]国民年金を納付する方法は?現金・口座振替・クレジットカード、一体どれがお得なの?
この記事は2015年5月に書いた記事ですが、2016年版の金額に修正しています。
2015年1月に開業し、夫しんごつぁんの社会保険からの扶養も抜け、ちょっとした独立を遂げました。
独立という夢がかなう、ということは、イコール、
国民年金と国民健康保険の支払いがはじまる!!
って、ことですね。
扶養から抜けるとどうなるの?
月の収入(自営業なら売上げ)が、10万8,333円を超えると、社会保険の扶養から外れる可能性が高くなります。
これは、パートタイマーでも同じ。
年収130万円を超える状態になったとみなされるので、すみやかに扶養から外れる申請をしなければいけない場合も。
「みなされる」っていうのがポイントで、年収130万円を超えたから外れるというのでは遅い場合があるってことですね。
ここは健保次第なので、要確認。
パートだから関係ない。
月10万8,333円を超えたのはたった1回だから大丈夫。
ではなく。
たった1回でも超えたら、「年収が130万円を超えないですよ~っていう証明をする書類を提出しなさい!」なんて規定している健保もあるようです。
(開業したら、即、扶養から外れなければいけない健保も。←うちここ。)
扶養から外れたら増えるもの。
収入が増えて扶養から外れると、負担しなきゃいけないものがあります。
・国民年金
・国民健康保険
住民税などの税金は、所得によりゼロにもできるので省略(笑)
絶対に払わなきゃいけないのが、国民年金と国民健康保険ですね。
年金は、2016年現在月額16,260円となってます。
年間で、19万5,120円。
ほう・・・(´・ω・`)
国保料は自治体により変わります。
(正確な数字は来月わかります。恐怖。)
でも、これくらいならそんなに高額ではないですね。
幸いにも、ゆみちんが住むところは比較的安い地域になるようです。
ここからが本題。
どうせなら、少しでもおトクに支払いたい。
国民年金の場合は、支払い方を工夫することで、年間数千円ほど安くすることができるモヨウ(゚∀゚)
支払い方法とおトク金額
わかりやすいように、年間の割引額だけの比較をします。
クレジットカード払いは、ポイント還元率は1%で計算します。
現金 | 口座振替 | クレジットカード 年間のポイント額 |
|
毎月払い | 0円 | 0円 | 0円+1,944円分 |
早割 口座振替のみ |
– | 600円 | – |
6ヶ月前納 | 720円×2 | 1,110円×2 | 720円+1,934円分 |
1年前納 | 3,460円 | 4,090円 | 3,460円+1,916円分 |
2年前納 口座振替のみ |
– | 15,690円 | – |
ちゅうことで、
ポイントを含めると、クレジットカード払いの割引率がいちばんおトク!
ということがわかりましたね(´∀`)
すんません。
口座振替の2年前納は、いまのところできる気がしません(´・ω・`)
生き残ってるかどうかもわからんし。
申し込みが必要。
ただし、めんどくさいことに、年金事務所にクレジットカード払いにしますよっていう申し込みを2月末までに出さないといけんらしい。
うむ。
とうに過ぎておる(´・ω・`)
じゃあ、6ヶ月前納は?って考えたんですが、4月分から9月分の申し込みはこれまた2月末まで。
10月分から3月分の申し込みは8月末までできるのですが、どうせならいちばんおトク率の高い1年前納で申し込みたいので、
今年はニコニコ現金払いをしてきます(´∀`)
何回も申請すんのめんどくさいですし、そもそも現金払いでも割引はありますからね。
来年度の分はクレジットカードで1年前納をめざしてがんばりますわ。
・・・って、2月には忘れてたりして(;´∀`)
ゆみちんは事業用のカードは楽天カードにしています。
楽天カードは年金の支払いでもポイントがつくようですが、つかないクレジットカードもあるみたい。
要チェックですね。
脱退月により前納できる時期が変わります。
これは初年度に限り、なんですが、いつから国民年金に切り替わったかで、前納できる時期が異なります。
ゆみちんの場合は、4月・5月分は1ヶ月ずつの現金納付のみ。
6月分から3月分の10ヶ月間は前納できますよっていう納付書がくっついてました。
いやこれまたなかなかやりおるのう・・・と思ったんだけど、この画像、よくみてくださいね。
4月・5月の納付書の次に、10ヶ月前納用の納付書が入ってたわ。
で、その次から6月、7月と、毎月支払える納付書でね。
また10月あたりに今度は6ヶ月前納の納付書が入っててね。
いやー、親切だなーって(´・ω・`)
わかりやすかったですよ。
まとめて払えば安くなりますよ!っていうパンフレットといっしょに入ってたので。
ちゅうことで、今年は4月・5月分は1ヶ月払い、6月分から3月分までがんばって10ヶ月前納しようと思います。
それでもおトク!
とりあえず、4月分の支払い期限が6月1日になっていたので、それだけ払ってきました(;´∀`)
6月末までに、忘れず残りを支払わないとね(´・ω・`)
売上げが入ってきてからでいいや。
あわせて読みたい税金・年金の記事
国民年金を楽天カードで支払って本当に楽天ポイントは付くのか。クレジットカード払いで割引&ポイントゲットのW特典
社会保険から国民健康保険へ。2週間以内の加入手続きができなかった場合。
国民年金を前納してきました。帰宅したら国民健康保険料が届いていた衝撃。