Word PressでブログじゃないWebサイトの作り方。プラグインの不具合とその対策方法。
おやつをガマンしているゆみちんです。
どうも(´・ω・`)
痩せたいの!
マジで痩せたいの!
って、そんなことはどうでもよくって。
一部のブロ友さんたちに好評なこちらの記事(笑)
WordPressでホームページ風のWebサイトを作る方法。
ブロ友のhanaさんが紹介してくださってますが、ワードプレスでブログじゃないホームページ風のWebサイトをつくるための神プラグインのことを紹介しています♪
hanaさんの紹介記事。
⇒WordPressでホームページ風!テンプレート不要、プラグイン1つで簡単
(あざーっす!!)
それで、この記事のちょっとした注意点があるので、ご連絡です(´∀`)
(すんません、ものすごく一部の方対象の記事で。笑)
スクリプト、iframeタグに注意。
Page Builder by SiteOriginというプラグインを使うことで、トップページにカラムや段組みが作れます。
しかも、レスポンシブ対応なので、スマホやタブレットからもうまく表示されます。
ですので、ワードプレスは使えるけど、スマホ対応のホームページを作る技術がないっていう方は、このプラグインを使うことで、ワードプレスでもホームページを作ることができます。
で。
きっと、アドセンスコードや商品紹介リンクをトップページに貼ることもあるかと思います。
ですが、このプラグインを使って作ったページに、
直接コードを貼ってしまうと、400エラーが起きるかもしれません。
かもしれませんっていうのはなぜか。
原因がわからないんですよね(;´Д`)
いちばん最初にページを作ったときは、直接アドセンスコードを書きこんでも大丈夫だったんです。
でも、コードを貼ったあとに、やっぱり他のものに書き変えようと思って、該当するテキストウィジェットを開こうとしても、ぐるぐる回るアイコン?のようなものが出て、止まってしまうんです。
こんな感じで。
で、ときどき400エラーが出てしまうようになりました。
うーん、他のプラグインとバッティングしてダメなのかもしれませんし、そもそもスクリプトが動かないのかもしれません。
エラーになってしまったコードは、
・アドセンスのスクリプトコード
・iframeタグを使ったコード
この2つでした。
400エラーを出さない方法
コードを初回で貼って更新する場合は大丈夫なんです。
問題は、そこに再度調整を行う場合、ですね。
アドセンスコードを貼ったけど、ほかの広告に貼り直そう・・・と思っても、そもそも開かないわけで。
iframeタグを使った広告を貼ったけど、ほかの広告に貼り直そう・・・とお(以下同文。)
これを回避する方法は、
ウィジェットごと削除して、新規で作り直す(゚∀゚)
これがいちばん手っとり早いです。
見えるかな?
ウィジェットの右側のDeleteボタンを押せば消えます。
いや、たまに消えないんですよ。
そんなときは、他の作業もしてからもう一度保存ボタンを押すと消えてたりします。
このあたりは不具合なのかもしれません。
しかし、いちいち削除すんのも面倒だわって方は、
ショートコードを活用しよう!
って、ことですね。
ショートコードなら、エラーはおきません。
こんな感じで。
ちなみに、ショートコードの作りかたは、こちらを参考にしました。
⇒WordPressでアドセンスを記事内に表示させる3つの方法
記事なかほどにあります。
functions.phpを触ることになるので、バックアップはお忘れなく!!
まとめ。
ゆみちんもシロウトで専門知識はまったくありません。
ただただ、サイト作りが好き!っていう気持ちだけで、かれこれ10年やっています。
HTMLだけで作れていたときが懐かしいです(´・ω・`)
ワードプレスもムーバブルタイプもハードル高いですか?
でも、むずかしい専門書は必要ありませんよ!
ヒントはネット上にたっくさん落ちています(*^_^*)
ネットと数冊の本。
たったそれだけでも、ゆみちんくらいなら作れるようになるので、やってみたい方・イジるのが好きな方は、とことんやっちゃおうじゃありませんか!
知識がなくてもブログは作れますよ!
でも、知識があれば、もっとおもしろいブログやWebサイトが作れますよ♪