帰省費用の見直し。今回は15万円の出費でした。
あたまのなかは車のことでいっぱいなゆみちんです。
どうも(´・ω・`)
やっぱりきたなって感じですが・・・
<軽自動車税>増税を検討…取得税廃止の財源
政府は、2015年に廃止される自動車取得税の代替財源として、軽自動車税を増税する検討を始めた。普通車の自動車税より低い軽自動車税は、米国から「不公平」と指摘され、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉でも焦点の一つになっている。しかし、自動車業界の反発は必至で、年末の税制改正の大きな争点になりそうだ。
軽自動車や普通車を取得する際に支払う自動車取得税は、「消費税との二重課税」(自動車メーカー)との批判が強く、13年度税制改正で、消費税率が8%から10%に上がる15年に廃止することが決定済み。一方、軽自動車の所有者に毎年かかる軽自動車税は税額は7200円で、普通車にかかる自動車税(排気量ごとに2万9500円から11万1000円)より、低額に抑えられている。
Yahoo!ニュースより。
軽自動車の増税に関しては、少し前から、
車関係で働く知人や友人からチラホラ聞いてましてん。
なので、やっぱりかーと思うんだけども・・・
買おうかどうか考えてるときだから、気になりますね(´・ω・`)
消費税増税のタイミングで、車の税金の動きもいろいろあるんだね。
さて。
お金絡みのネタついでに、今日はさっくりといきます(`・ω・´)
今回の帰省・・・かなりお金かかりました・・・
どうしてかってーと、
長女(5歳)も、新幹線の指定席で帰ったから。
なんだよね。
電車や新幹線は、6歳から小児料金になります。
新幹線でも、自由席であれば、6歳未満は無料なんだよね。
だから、意地でも自由席で帰りたかったんだけど・・・
今年は多かったねー。
時間がわるかったのかなー?
乳児連れだと、なかなかむずかしいので、指定席で帰りました。
さて、全部でいくらかかったのでしょうか?
帰省費 | 飛行機往復+高速バス | 約40,000円 |
新幹線往復(大人1+小児1) | 約65,000円 | |
生活費 | しんごつぁん | 20,000円 |
ゆみちん | 20,000円 | |
その他 | ガソリン代 | 8,000円 |
合計 | 153,000円 |
じゅ・・・15万円だとぅーーーっ((((;゚Д゚))))
・・・_| ̄|○・・・
これまでの帰省費用だけで、N BOXが1台買えるくらいになりました・・・
(参照記事:いま、ここ。にある笑顔のためのお金は合計140万円。)
いまさ・・・年間20万円の予算をとってるんだけど・・・
もうさ、冬休みの帰省から、6歳になってる長女は、必ずお金がかかるようになる。
冬は、早めに予約とって飛行機にしてもいいんだけど、
体調次第じゃドタキャンになるじゃん?
だから、やっぱり新幹線って、
子連れにとっては、移動に時間はかかっても、身動きとりやすいんだよね。
実家は近いに越したことはないですよ、ホント(;´Д`)
繁忙期だと、飛行機は、高いチケットしか残ってない可能性もありますしね。
その点、新幹線だと、価格はいつもいっしょ。
移動のお金が高いからって身内との触れ合いを断捨離!?
・・・な~~~んてできるわけないし、そんなことは絶対したくないのよねー。
身内は大切にしたい。
ということでね、
帰省費用の積立額を見直すことにします(# ゚Д゚)クワッ
年間の予算を30万円にひきあげなきゃいけないね。
単純に月割にすると、
月25,000円・・・((((;゚Д゚))))
そんなにお給料から貯められない・・・(´・ω・`)
賞与のお力も借りて、現在30,000円/1回を50,000円にしたら・・・
月17,000円・・・それでも厳しいなぁ・・・
ということで、間をとりまして・・・
月15,000円+賞与60,000円×2回=300,000円
という予算に、来月からしていきたいと思います。
長女にもお金がかかるようになることはわかっていたことだったのですが、
やっぱり現実となると、厳しいなぁ・・・というのが正直な意見。
ほんとに。
だれか・・・
どこでもドア、プリーズっ(# ゚Д゚)クワッ
いつも言ってます。
帰省のたびに言ってます。
きっと、実家から離れて暮らしてるひとたちみんな、
1度は言ったことがあるセリフだと思われます。
年2回、長距離で移動してますが、ほんともう、いい(苦笑)
1年中、どこにも移動しなくていい生活がしたいです(´・ω・`)