ようやく売却できたゆみちんです。
どうも(´・ω・`)
なにかって、以前書いた持ち株のディアライフ。
↓ ↓ ↓
持ち株の運用状況とセゾン投信と。好調なときほど、出口を見極めろ!
もちのろんで、NISA口座なので、
税金ゼロ(゚∀゚)
手数料ゼロ(゚∀゚)
いいね!
NISA、いいね!
で、ディアライフ。
いい値段まであがってきたので、売り時をじーっと見ていました。
じーーーーーっと( ゚д゚ )
抜ける前に売りぬく戦法。
今回は比較的想定通りに売れたので、チャートにて解説をば。
SBI証券のチャートです。
期間は6ヶ月のチャートです。
しばらく500円以下で低迷していたのをうわ抜けて、500円でうろついたあといっきに1,000円台へ。
売り時を考えはじめたのは、Cと書いてある付近です。
900円を抜けてきたので、1,000円まであがれば売ろう、と。
900円(Cの抵抗線)がレジスタンスからサポートとなっていたので、底堅そうとは思いつつ、
200株持っているので、いったん1,000円にいったら100株を売る。
という戦略を立てました。
でも、すんなりいくこともなく、しばらくレンジ入り(´・ω・`)
基本的に、売れるポイントまでこなければ、そのままホールド予定だったので、1,000円にいくかどうかだけを見ていました(´∀`)
Bのラインは上昇トレンドを描いているラインです。
これが下降に転じない限りは、上しかみておりません(笑)
そういえば。
むかしね、まだFXをバリバリやっているときに、こうしてチャート分析してたことを思い出しました(´・ω・`)
話もどして。
基本的に、抵抗線近くになったら売ると決めてます。
抜けるかな~抜けてほしいな~抜けたら売ろう~なんて思ってると、たいてい抜けないで落ちていく。
確率の問題なのですけどね。
今回の1,000円は結構強めのレジスタンスになりそうな感じもしたし、なんせ200株持ってますから、素直に100株売っておこうと思って・・・
999円で売りにだしました(゚∀゚)
なぜ1,000円じゃないのかって、昨日の夜に板を見たときに、売り圧力が強かったのと1,000円はやっぱりみんな売りたい価格なので板が厚い。
だったら、その手前くらいで売ろうじゃないか、と(´・ω・`)
ちなみに、板ってこういうやつです。
ディアライフの板。
これは金曜終値です。
だいぶ薄くなったなぁ。
しかし、やっぱり1,000円のところは厚い(゚∀゚)
売り板が厚いというのは、売り注文が多いということ。
売りたい人が多く、買いたい人が少ないと、株価は下落していく可能性が高くなります。
人間ってやつは、キリのいい数字に注文を出したくなる習性があるので、キリ番や下1ケタが5の価格は、注文が集中しやすいです。
なので、しっかり売りたいときは、キリ番よりちょい下に注文をいれると、比較的売れやすいというか。
株の場合、注文を出した順に約定していくようになっているので、1,000円の価格がついていても、注文が遅いとじぶんの分までさばけずに下がっていくこともありますし。
そういうところも注意してみています。
でも、まさか999円で約定するとは、ちょっと予想外かつ、ラッキー(゚∀゚)
結果論であるけども戦略は大事。
・・・長くなってきましたね。
結果として、292円→999円でしっかり売りぬくことができました。
やっぱり1,000円の抵抗は厚いようで、1,000円の高値をつけて下落していきました。
金曜だったし、手じまいしたい人も多かったのかもね。
株歴も、かれこれ7年になります。
FXはズタボロでも、株は負けなし(゚∀゚)
とはいえ、それはたまたまなだけであって、またナントカショックがきたときに素早く対応できるようにしとかんと。
いつも今回のようなきれいなトレードができるとは限らんしね(´・ω・`)
いやむしろ、今回のように良い取引になるほうが珍しいよ、ほんと。
これからものんびりのんびりトレードしていきます(´∀`)