持ち家だと、貯金ができなくなる!?
風疹の予防接種は、MRワクチンにしたゆみちんです。
どうも(´・ω・`)
どうもね、風疹の単独ワクチンは、在庫がないらしいです。
それで、ゆみちんはMRワクチンを接種したのん。
MRは、はしかと風疹の混合ワクチンで、
子どもも接種しているワクチンですよね。
ほっぺも今年、追加のMRを受ける年齢。
まぁ、子どもには打たせて、じぶんは打てないなんて言ってられんので、
ゆみちんもMRワクチンで接種しました。
MRは在庫がたっぷりだそうで、
風疹の予防接種を考えてるおとなのかたは、
MRワクチンでも大丈夫とのことですよ(*´∀`*)
さて、ひさびさに中古マンションシリーズです。
ちゅっても。
今日は、中古マンションのお話というよりも、
住宅費からみた、貯金の話。
はい、しつもーん。
住宅ローンを抱えたら、貯金ができなくなるって・・・ホント!?
答えは簡単。
答えのまえに、ゆみちんの基本的な考えは、、、
賃貸にするか、持ち家にするかっていうのは、
それぞれのライフスタイルによって選択すればいい。
と思ってるし、
ファイナンシャルプランナーを取ったいまでは、
ますますそう感じてる。
(参照記事→賃貸なのか、持ち家なのか。)
![]() 家にまつわるお金の話 |
参照記事の、最後のほうでも書いてるけど、
住宅を借りるなら、借りる勉強をし、
買うなら、買う勉強をする。
それがいちばん大切。
賃貸だからって、簡単に借りることはしないほうがいいし、
家を買うなら、もっと慎重に、というか、勉強したほうがいい。
家を借りるにしても、買うにしても、
重視せんといかんのが、
住宅費の占める割合が、月収からみて適正かどうか。
ここをきちんと考えないと、
家賃や住宅ローンで手一杯になっちゃって貯金ができん!ってことになる。
いま現在、持ち家でも賃貸でもいいんだけど、
なんか貯金できてないんだけど・・・って思ってるんだったら、
住宅費の適正価格を知ることからはじめてみるといい。
その目安っていうのは、
手取り月収の30%以内。
・・と、言われているのね(´・ω・`)
30%を超えてきちゃうと、結構しんどい家計状況となってくる。
だったら、それより少し下の25%で計算してみると・・・
●25%の目安
手取り月収が23万円の家庭 = 57,500円
手取り月収が30万円の家庭 = 75,000円
手取り月収が50万円の家庭 = 125,000円
・・となるので、ゆみちん家は、
住宅ローン+管理修繕費 = 約58,500円
なので、月収23万円なので、25%からはほんの少しオーバーしてるくらい。
他に住宅関連費としてあげられるものは、
●持ち家
・火災保険
・地震保険
・団体信用生命保険(住宅金融支援機構など)※1
・戸建てならリフォーム代
・固定資産税
●賃貸
・敷金・礼金
・更新料
・火災保険料(物件による?)
・鍵交換費用
・退去時の修繕費用
※1 民間の金融機関では、金利に含まれています。
等々かかってくるよね。
保険を住宅費として計上するか、保険として考えるか、
これは悩ましいところだね^^;
保険や更新料をどうやって家計に割り振るかは、
家庭の考え方次第なんだけど、家賃以外に多少かかることを見越して、
住宅費が、月収の30%以内であれば、
適正な範囲での、家賃・住宅ローンなんじゃないかなって思うよ(*´∀`*)
だからね、
「持ち家だと貯金ができなくなる」っていうのは、
住宅ローンの割合いが大きすぎて、
貯金にまで手が回らない状態に陥っている。
という可能性が高いから、なんだよね。
それをいうと、
賃貸でも家賃の割合いが高いと、貯金なんてできない。
ゆみちんの住んでるマンションの、賃貸に出てる部屋は、
まえにも書いたし、階数やひろさによっても違うけど、
だいたい月10~12万円前後の家賃となるようです。
借りちゃったとしたら、まったく貯金なんてできやしない(# ゚Д゚)クワッ
12万円って・・・
月収23万円のわが家だと、家賃で半分以上もってかれるわ・・・_| ̄|○
家賃12万円って、ゆみちんのなかじゃセレブやん・・・
でもさ、月収50万円くらいだと、12万円の家賃の場所に住んでも、
がっつり貯金できそうだよね(*´∀`*)
生活費をいまと変わらないくらいで抑えてたら、めちゃ貯金できるやーん。
いいな、月収50万円(゚∀゚)
でも、あればあるだけ使ってしまう、根っこが浪費家なゆみちんは、
月収50万円とかになったら、もう、お金の管理はしんご様に任せます。
ゆみちんには、生活費だけください(。-∀-)
ほんと、日々誘惑との葛藤ですよ(^_^;)
あ(´・ω・`)
ということでね、持ち家だから貯金ができないっていうんじゃなく、
住宅費の割合いがおおきいと、賃貸でも持ち家でも、
貯金はできなくなりますよって話でした(*´∀`*)
賃貸なら、まだ引っ越して対応することもできるけど、
お家を買ってしまうとそうもいかないので、
住宅を購入する際は、欲しい気持ちに負けず、
返済は、絶対無理をしない!!っていう意識で購入しましょうねん♪