ちらし寿司の素だけ買って、具を買うのをわすれたゆみちんです。
どうも(´・ω・`)
あのさ、ちらし寿司の素だけ買っても、殺風景だから。
上に、なーんも乗るもんなかったから。(冷蔵庫に卵すらなかった・・・。)
しかたないので、刺身で食べようと思ってた、サーモンだけ乗せました(´∀`)
ひな祭りも終わりました。
終わったからどうだって話ですが、3月なんて、またきっとあっという間に過ぎていくんだろうと思います。
そしたらね、4月ですよ。
4月から、新たなライフステージに入るかたもいらっさるでしょう。
子どもが幼稚園に兄弟・姉妹でW入園になってつらいって方もいらっさるでしょう。
そこでやっぱり気になってくるのが、家計ってもの。
毎月、貯金ができないこともストレスって大きいですよね。
子どもがいると家計が安定しない。
よく子どもにかかるお金で、大学の費用を心配している方もいるかと思うけど、まず、やっぱり心配しておきたいのが、
幼稚園・保育園代。
とくに、私立幼稚園に通う家庭は打撃大!だから(´・ω・`)
公立に行けばいいんじゃないの?なんて、軽く言えたらどんなにいいか。
私立幼稚園しかない地域も・・・というか、私立幼稚園しかない地域って、ほとんどなんじゃないの?ってくらいです。
とにかく私立幼稚園は高いです。
月30,000円はかたいです。
これが子ども2人となると、2人目割引制度のない幼稚園も多いので、2人で60,000円かかってきますから。
大学進学費用よりも前に、まず、しっかりと考えておきたい幼稚園代。
妊娠がわかった段階で貯めておくと、かなり余裕ができますよ♪
↓ ↓ ↓
幼稚園代はこうして貯める!先取りで時間を味方につけよう!
子どもいると、なかなか家計が安定しない時期があります。
上に書いた幼稚園代もそうだけど、受験生だから塾に通う、大学に通い始めるから生活費の仕送りが必要・・・などなど、負担がぐいん!と増える時期ってどうしてもあるんですよね。
そんなとき、貯金ができないストレスをどうやって回避すればいいのか。
しょうがない!あきらめよう!
もちろん、家計が許す範囲でコツコツと貯めることはおおいありだよね。
貯められるなら、貯めておいたほうがいいもの、お金って。
でも。
子どもにお金がかかる時期があるんだと受け入れて、スッパリあきらめるっていうのもひとつの手。
なんちゅうことを言うんだって感じですね(笑)
元も子もないじゃないかって。
ただ、貯められないんだな、いまは。って、受け入れることでラクになれると思うんですよ。
いったん、じぶんで現実を受け止める。
貯められない時期だからって。
受け止めたあとに、じゃあ、どうしようかって考えてみる。
そうすると、出てきた答えが、
いまの家計をしっかり維持しよう!
・・・ってとこに落ち着くんだと思う。
貯められないって悩んでストレス抱えるより、よっぽどいい。
悩んでムダに時間をつぶしたりイライラしたりするより、いったんあきらめて、次の一手を考えてみよう。
そのほうが、きっと、メンタル的にも、手っ取り早い(笑)
赤字は出さないと決意する!
ただし、いくら貯金ができないっていったって、家計がおろそかになっていいってワケじゃない。
子どものお金はどうしても必要だし、次から次に支出がかさんでくるときもあると思う。
だからこそ、
先を見越して、赤字家計への転落を防ぐことが大事。
赤字だけは出さない!と覚悟を決める。
いまの収入でやりくりできそうにないなら、やりくりできるレベルまで、いろんな費目を削っていく。
しっかりと節約する。
先を見越してっていうのは、
○ヶ月先に、塾の支払いがあるから準備できるようにしておこう。
とかね。
少し先を見ることで、そのときにあわてることを防ぐ。
その月の家計を圧迫させるようなことを回避する。
支出を平均化させる。
そんなことを実行していくようにすればいいんじゃないかと思うわけで(´・ω・`)
まぁ、多少の赤字はしょうがない月もあるかもだけどさ(おい)
もしかしたら、子どもが高校くらいになってくると、見直したほうがいい生命保険とかも出てくるかもしれないね。
コツコツお金を貯めておけば、しっかりと保険代わりになってくるものだし。
↓ ↓ ↓
生命・医療保険の見直しのタイミングはいつ?気になったときが見直しの時!
家計を守るということ。
お金を貯めて家計を守るということは、大切なこと。
だけど、子どものお金がかかって仕方ない時期に来ている方は、貯めるのと同じくらい、
貯められないときは、収入=支出を維持する。
ということも重要になってくると思ってます。
赤字さえださなければ、これまでコツコツ貯めてきたお金というのは守られるわけで。
ほんとうに必要になってくるときのために、家計と貯金を守っていこう。
お金を貯めて、ストレスは貯めない(゚∀゚)
これは、本当に本当に、大事でっせ~!!!
マメ知識
そうそう。
私立幼稚園だと、市町村からの補助金があったりしますよー!
私立幼稚園就園奨励補助金という名称になるかと思う。
ゆみちんの地域にもありまして、所得により補助金額が変わります。
わが家の所得くらいだと、1人目が9万円/年。
2人目が20万円/年で、3人目は30万円/年くらい出ます。
兄弟同時通園だと、あわせて29万円ってことですね。
ただ、ゆみちん家は姉妹の年齢差があるので、次女は満額いただけませんけどね。
上の子が小学3年生以上になると、2人目でも1人目扱いです。
トータル出るお金は同じなんだから、年齢差のある家庭も考慮してくれよー!!というワガママを言ってみる(´・ω・`)
はい、補助金なくてもがんばりますよっ。