トイレリフォーム後、水道代は減ったのか!?
自宅にある体温計が同時に壊れたゆみちんです。
どうも(´・ω・`)
2本あるんですけどね、1本は結構古いの。
もう1本は7年前のものなんですが、ここんところ調子が悪くて。
電池入れ替えてもだめ。
そして、そんなときに限って、うちの姉妹、鼻水ずびずび。
熱っぽいような気もするし、そうじゃないような気もするし(´・ω・`)
でも、体温計がポンコツ化してるので、何回測っても34度台・・・。
とりあえず、便利なロハコで体温計を注文(゚∀゚)
ついでに、ちょちょいといくつかピックアップして。
ロハコ、いいぞ!助かるぞ(゚∀゚)
さて。
今日は、どきどきしながら待っていたものが届きました。
トイレリフォームから2ヶ月。水道代はどうなった?
そうです、トイレを節水タイプのものにリフォームして2ヶ月が経過しました。
このトイレね。
関連記事
⇒節水型トイレの設置へ!しかも、ローン!?ですよ!
⇒TOTO製マンションタイプの節水型トイレの設置完了!大8Lから4.8Lへ。
そして、リフォーム後、初の水道代(上水)の請求がきたのですよ。
ゆみちんの住む地域は、上水と下水の請求が隔月できます。
今回は、上水が2ヶ月分ね(´・ω・`)
はい、どどん!
1・2月分の水道料金は、
19立方メートル使用で、3,080円でした(゚∀゚)
前年同月比だと、5立方メートル減!
前回(11・12月分)からだと、
6立方メートル減で、880円ほど安くすることができました!
あー、ちょっと意外かも。
もともとそんなに期待してなかったので(失礼)、100円くらいの差じゃないの?なんてナナメ上から目線でみておりました。
はい、すみません、反省します(;´Д`)
そもそも水道料金ってどう決まるの?
水道料金って、使用水量だけで決まるんじゃないんですね。
「使用水量のお知らせ」のウラ側に書いてありました。
水道料金(10円未満切り捨て)=基本料金+従量料金
で決まるそう。
基本料金っていうところには、口径と書いてあります。
口径って・・・なん?(´・ω・`)
で、ググってみたら、
口径とは?
契約者の建物や敷地に水道管を引き込むために取り付けられた、水道メーターの大きさ(太さ)の事。
また、一般家屋等は、30mm以上のメーターが取り付けられている事はほとんどない。
水道メーターの口径は、建物の大きさや水道管の埋設具合によって、法令により定められていて変えることはできない。
わが家の場合は、口径が20mmとなっていました。
そして、最大でも30mm程度が一般的なようです。
まず水道料金のことを知ろうと思ったら、じぶんの基本料金(口径)が、どれなのかを把握する必要があるんですな。
水道料金も地域差がかなりあるようなので、一度、使用水量のお知らせがきたらチェックしてみるといいかも。
水道局のホームページにも書いてあるはず!
参考になるかわかりませんが、千葉県のものを載せておきます。
千葉県水道局の基本料と従量料金
基本料
口径 | 基本料金 |
13mm | 410.40円 |
20mm | 961.20円 |
25mm | 1,717.20円 |
40mm | 6,858円 |
50mm | 15,552円 |
従量料金
使用水量 | 料金(1立方Mあたり) |
1~10 | 61.56円 |
11~20 | 162.00円 |
21~40 | 263.52円 |
41~100 | 352.08円 |
101~500 | 436.32円 |
計算の仕方
今回きた請求は、2ヶ月に1度の検診なので、合計を2で割りますが、均等ではなく、「1ヶ月9立方メートル」と「1ヶ月10立方メートル」に分けるそうです。
1ヶ月9立方メートル
基本料金・・・961.20円
従量料金・・・9立方メートル × 61.56円=554.04円
合計:1510円(10円未満の端数切り捨て)・・・A
1ヶ月10立方メートル
基本料金・・・961.20円
従量料金・・・10立方メートル × 61.56円=615.6円
合計:1,570円・・・B
A+B=3,080円
なるほどね~。
ちょっと勉強になりましたわね(´・ω・`)
従量のところは、使用水量が1ヶ月25立方メートルだったとすると、
1~10立方メートル × 61.56円=615円。
11~20立方メートル × 162円=1,620円。
21~25立方メートル × 263.52円=1317円
合計で、3500円+基本料金
という計算になるようです。
従量料金をみると、1立方メートルあたり、100円刻みで料金があがっていってますので、1段階あがる境目くらいの家庭は注意すれば、ぐっと下げることができそうですね!
水道代の節約方法
わが家の場合、節水はそこまで意識していません。
やってること。
洗濯はすすぎを1回。
アトピーっこなので、洗剤は肌にやさしいタイプのものを使用してますが、これがすすぎ1回でOKのもの。
柔軟剤は使っていません。
洗濯回数を減らすために、マット類はほぼ撤去!
ズボラなんですよ(´・ω・`)
玄関マットもキッチンマットもトイレマットも置いてません。
玄関と水回りだけは、こまめに掃除してるので、全然困りません(笑)
洗濯回数自体は、毎日1回です。
週に2~3日ほど、晴れた日は2回しています。
シャワーは使わない。
お風呂を洗う専用になってます、うちのシャワー。
湯船につかるまえに全身を洗いますが、頭を洗うときも、お風呂から手桶でお湯をすくって掛けています。
あと、たいていゆみちんがいちばん最後にお風呂に入るのですが、足し湯もしませんねぇ。
長風呂が嫌いなので、しっかり頭と体を洗ってから湯船につかりますが、5分くらいしか浸かってないので、足し湯するともったいない(´・ω・`)
いいのいいの、おしりがあったまれば(おい)
・・・って、まぁ、これは、完全に好みの域ですけどね(笑)
水道料金を節約するために、ここまでする必要があるのかは、はっきりいってナゾです。
それはなぜか。
ライフスタイルの一部として、これをやっているからできるだけ。
だからね(;´∀`)
どこの家庭にも、暮らしやすいスタイルはありますし、こだわりたい部分や譲れない部分ってあるじゃないですか。
家族の人数が増えれば、必然的に光熱費はあがってしまうわけで。
そもそも、光熱費は地域により差がありすぎるので、料金ではなく使用量を重視すべきだと思う。
だから、あくまでも参考までにってことで。
参考になる外部リンク
⇒みんなでつくる地域・生活情報ガイド|生活ガイド.com
ちなみに。
「ソフトバンク光」のCMの舞台になってる光市はこんな感じ。
口径20で20立方メートル使用時の料金が、
だそうで。
・・・え?(´・ω・`)
ええ、なんの関係もないんですけどね。
うちは光市より高いっていう・・・うん。
コスパ的には微妙かもね。
もともとの水道料金が安かったので、11万円かけてトイレを節水型に替えても、コスパ的には優秀とはいえないかもしれません。
でも、水という資源を大切にできたと思えば、11万円かけてよかったなというところ。
なにより、結果もついてきてくれてるので、しんごつぁんは喜んでました。
ゆみちんは、しんごつぁんが満足なら、それでいいです(´∀`)
もし、高すぎる水道で悩んでいる方がいたら、それはもしかすると、トイレが影響してるかもしれないっていうのは言える。
これ以上安くならんだろうと思っていたゆみちん家ですら、さらに安くできましたから(´・ω・`)
ま、結論としては、
トイレをリフォームしたら、上水料金は安くなりました(´∀`)
ということで、めでたしめでたしです♪
あ、また下水がきたら報告しますね!