ブログで開業!だけど、税金ってなによ?青色とか白色とかなによ?状態のひとがまっさきに読むべき良書。
やっぱりお金の勉強はたのしいと感じたゆみちんです。
どうも(´・ω・`)
ゆみちん、今年から開業とどけをちゃんと出して、フリーランスとしてやっていくことにしておりまして。
近々確定申告ついでに開業届を出そうと思っててね。
ところがどっこい。
ゆみちんってば、
税金と確定申告のこと、なんも知らんがな(´・ω・`)
って。
FPの資格取るときって、税金の勉強もちろっとした気がしたんだけど、贈与税くらいだったかなー?
不動産とかだったかなー?
あんまりじぶんとは縁のない税金だったので、正直覚えてないんですよねー。
それに、もともと数字に弱いですしね(‘A`)
致命的。
持つべきものはブロ友さん情報!
開業するなら、うといまんまじゃやばいでしょってんで、ブロ友さんおすすめのこの2冊を買いました(´∀`)ノ
正直なところ、個人事業主や開業関係の本はたくさん出てますが、ゆみちんみたいな開業のしかたって、どうしたらいいのってことなのよね。
転売とかしてないから仕入れとかがあるわけじゃなし。
ほとんどがブログからの収入に、あとはライター業。
たまに取材報酬や原稿料、そして印税をいただくくらいでね。
経費はちまちましたものばかりだし。
なので、どの本から読めばいいかわからなかったのよ。
というか、簿記の本とか読んだけど、
ほぼ1ページ目で挫折します(´・ω・`)
フクシキボキ?カンイボキ???
カシカタ?
カリカタ?
ソンエキケイサンショ?
ジギョウヌシカシ?
ソウカンジョウモトチョウ?
え?なに?(´・ω・`)
江戸時代かなにかかしら。
総勘定元帳←これが江戸時代っぽい(おい)
そもそも家事按分ってなんて読むのさって状態。(そこ!?)
あ、ネットで調べたら「かじあんぶん」って読むそうです。
とにかく、ゆみちんはこれまで独身時代も副業をしたり、フリーで外注業務を請け負ったりしておりましたが、そもそも確定申告するほどの収入にはなっておらず、さらには、すべて経理畑出身のわがお母様に丸投げしておりましたので、ちんぷんかんぷんでさーっぱり(´・ω・`)
ブロ友さんが確定申告の記事を書いていても、自営業のブロ友さんのサイトを読んでも、
そもそもその入り口にすら立てないくらいの無知っぷり。
なにがわからないかも、わからない状態ってこういうこと!
このままじゃ、開業したって青色申告とかマジだめだわって思ってたの。
フリーランスを代表してくれて感謝!
そんな究極無知をあたまのなかに召喚しておるゆみちんですが。
紹介した2冊のなかでも、この本のおかげで光がさしてきました(´∀`)
この本の著者の、イラストレーター兼ライター兼まんが家のきたみさんは、ゆみちんと同じくらいのレベルからスタートされております(すんません 笑)
ちょっぴり腹黒い税理士(社会保険労務士資格あり)さんとの掛け合い・会話方式で書いてありますので、
少しずつ理解を深めることができるのがすんごくいい!
これこれ、この本よ!
かゆいところに手が届きましたよ!
この本、フリーランスでやっていく人で、税金や経理がさっぱりな人は読むべし!
おかげで、昨日のゆみちんより、いくぶんか税金やフリーランスのことがわかってきました(´∀`)
そして、
青色申告へのハードルも、ぐっとさがってまいりました!
ようやくスタートラインに立つ準備ができた気がします。
(うん、まだスタートラインには立てないな。)
※追記
この本ですが、初刷が2005年となっています。
ゆみちんはたまたま新品を買ったのでよかったですが、2005年からですと、法律や消費税率など細かい部分が変わっています。
増刷分は修正が加えられてあたらしい情報になっていますので、これから図書館や中古本屋さんに置いてあるものを選ぶ場合は「いつ増刷されたものなのか」をチェックしてみてくださいね!
2014年12月が第26刷となってました。(すご。もうベストセラーやん。)
理解できてくるとおもしろい!
この本を読むまで、完全に苦手意識というか、もう、いやだとしか思ってなかった税金や青色申告ですが、いまでは、
もっと知りたい(゚∀゚)
なんて思うようになりました。
やっぱりお金のことはおもしろい!
無知であるなんて、もったいない!
お金のことは勉強すればしただけ、じぶんの糧になるなと思いました。
まさに、普通の生活を営むうえで役立つ知識もありますからね。
よしっ!
今年は帳簿づけ、がんばるぞー!
・・・のまえに、確定申告行かねば(´・ω・`)