週末は新年を迎えるためにプチ大掃除!セスキ炭酸ソーダを使ってみる!
ひさしぶりに次女とふたりで買い物にいってきたゆみちんです。
どうも(´∀`)
手のかかる2歳児です。
買い物にいくのがおっくうになっとるので、回数激減(゚∀゚)
だったのですが!!
今日は、なぜかものすごくゆとりある買い物ができました!
カートには乗らないものの、ちょこちょこあとをついてきて、付き合ってくれてましたよ。
あー、ラクだった(´∀`)
いつもこうならいいのな。
さて。
手のかかるチビすけを抱えていると、普段の掃除が超テキトーになってしまいがち。
片づけが進んできて、だいぶ掃除もしやすくなったとはいえ、手の入ってない場所も多々ありで。
なので。
今週末は・・・
帰省前の大掃除をやりますっ(゚∀゚)
セスキ炭酸ソーダでラクラク掃除!?
こんなものを買ってみました!
以前、ブロ友さんが紹介されてて気になってね。
セスキ炭酸ソーダです。
重層よりスゴイ!と話題になっとったようですよ(´∀`)
アルカリウォッシュ 1kg 640円
ゆみちんはホームセンターで買いましたが、ネットショップにもいろいろあるようですね!
セスキ炭酸ソーダで掃除できる場所
特徴
水に溶けやすいので、スプレー液を簡単に作ることができる。
天然のアルカリ剤なので、環境にやさしい
掃除できる場所
キッチン回り・グリルの油汚れ・換気扇・シンク回り・電子レンジや冷蔵庫内の拭き掃除
ドアノブやスイッチ・たばこのヤニ汚れにも。
えり・そで部分の汚れやたんぱく質汚れ、衣類の洗濯、しつこい汚れのつけおき洗濯にも。
(※衣類の種類によっては変色等あり。目立たない場所で試してみること。)
掃除できないモノ
漆器、皮革類、絹、アルミ、銅、真鍮、貴金属、宝石、金箔、ニス塗りの家具、表面加工された家具、眼鏡、自動車の塗装面
セスキ炭酸水スプレーの作り方
用意するもの
水500ml
セスキ炭酸ソーダ 5g(小さじ1)
スプレー容器
掃除方法
キッチンやレンジ回りなどの汚れに直接スプレーをした後、ふきんで拭きとるか洗い流す。
洗濯の場合、えり・そで汚れには、スプレーして5分置いたあと、通常通り洗濯。
洗濯に使う場合は、水30Lに対して小さじ2杯程度を入れ、洗剤を使わずに洗濯。その場合、すすぎ1回でOKだそうです!
しつこい汚れには、水30Lに小さじ2杯を入れ、予洗い。その後、通常通り洗濯。
大掃除は新年を迎えるために。
わが家の掃除は、重層とメラミンスポンジで、ほぼことたりております。
専用の洗剤といえば、お風呂とキッチンの油汚れ用のみ。
この2つも、セスキ炭酸水スプレーを作っておけば、不要になりそうですね(´∀`)
水回りに関しては、毎日水ぶきしてぴかぴかにしてないと気が済まないので、意外と水回りだけはキレイだったりします。
ええ、水回りだけはってのがポイントね(´・ω・`)
持たない暮らしを心がけているかたや、普段からマメに掃除をされているかたは、大掃除が不要な家庭もありそうですね。
そうなるのが理想なのかな、と思いつつ、なかなか現実はむずかしいわけで(;´Д`)
いやそれも、言い訳と言われればそれまでなんだが・・・(ノД`)シクシク
家じゅうのモノをひっくり返して大掃除するようなことはないですが、
やっぱり、新年を迎えるために、しっかり家を整えたい。
っていう思いがあるので、普段手を抜いている場所を重点的に、大掃除をやっていきたいと思います(´∀`)
手を抜いてる!?
いやいや、手が回っていない場所って言っておこう(笑)
大掃除は、年末の風物詩
もう年末!
大掃除をして、すっきりと年を越し、新年を良い気持ちで迎えよう。
っていう、日本人の心構えというか、習慣は好きですね。
すでに文化の域なんでしょうね。
帰省前の土日に、長女としんごつぁんにも協力してもらって、あっちゃこっちゃ掃除していきます!
気持ちよく、新年を迎えたいものですね(´∀`)
・・・って、新年、自宅にはおらんけども(´・ω・`)
いやでも、掃除してぴかぴかにして、運気アゲアゲにしないとね!
家がキレイじゃないと、いいもんも入ってこれないですから(´∀`)